子育てが一区切りしたら
今度は
この先の自分の健康のことに
目を向けるのがゆらぎ世代
“頑張らない和薬膳”で
思いやりごはんをおうちの台所から。
季節に寄り添う暮らし
〜五感で学ぶ〜
和薬膳学び舎あさのはnaoです
老化はできるだけ穏やかに
ゆるやかにって思いますよね
そのために
成長や老化を管轄する五臓を
大切にすることは必須です
それはどこでしょう⁈
/
腎
\
です
この『腎』を
しっかりケアするために
1年前に友人と始めたことがあります
と、言っても昨年は1回
今年は、11月と年末の今日です
【山歩き】に行ってきました
特に山が好きでもなかった私が
山歩きを始めたのは
とにかく
足腰を丈夫にしておきたいから!
で
なぜ山⁈
だって、バドミントンやテニスは
今から急に始めると
膝を痛めそうだからσ(^_^;)
学生時代はバスケットボール一筋でした
高校生の時に第五腰椎分離症をした時は
半年間歩くのも大変だったけど
トレーニングを続けて
また、バスケに復帰
でも、それ以降は
立ったり座ったりすることも
姿勢を気にしながら
腰に無理な負担をかけないように
気をつけています
こんな風に爆弾を抱えているような状態だと
自分の体力や運動神経を過信したり
気持ちだけ先走ったりすることはないんです
そうすると
自分のペースで足腰を鍛えられる山道は
普段使わない筋肉を動かすことができるので
今の年齢にぴったりでした!
先月の山は
すれ違う方々が私たちより
10〜20歳くらい上の方がほとんどで
足取り軽やかなのに
驚かされました
『私たちも10年後に
こんな風に歩けるかな⁈』
『ちょっと、これから定期的に登ろう!』
ということになり
私たち山仲間は
11月に続いて
12月も山歩きの会を開催しました☺︎
足腰を丈夫にすることは
腎を補うことになります
山じゃなくて
ウォーキングでも大丈夫なので
元気なうちから
足腰を鍛えることを始めておきましょう!
下山した後は
冷えた体が温まる
おいしいランチへ行ってきました♬
これも楽しみのひとつですね
これから少しずつ
最初に購入したものや
追加で必要と思ったものなど
こちらでお知らせいたしますね♬
(※烏龍茶ミルク)
そして、帰宅後に
薬膳師が飲むのもは?
食べるものは?
こんな内容が学べる
和薬膳学び舎あさのはの
和薬膳初級講座は
次回開講は2月の予定です
日程が決まりましたら
こちらのブログや公式LINEで
お知らせいたしますね
和薬膳中級講座は
2025.1.21スタートです♡