和薬膳学び舎 あさのは

大阪/北摂を中心に活動。いつもの食材で簡単薬膳料理講座・季節養生講座ご案内。丁寧な暮らしもどきな薬膳師の日常。

介護に対する不安の正体

介護って、どんなイメージですか?

今回、講座のテキストを作る中で

私自身も考えてみました

 

f:id:asanoha-manabiya:20250705163722j:image

『食』で暮らしをしなやかにアップデート

日常に、上質な変化を✨

和薬膳学び舎あさのは naoです

 

介護と言えば

【不安と怖さ】

こんな言葉が浮かびましたが

その先を考えた事はありますか?

 

不安と怖さ

ここまでで言語化を終えると

その先は考えないものですよね

 

では、この不安と怖さの正体はなんですか?

ちょっと考えて言葉にしてみてください

f:id:asanoha-manabiya:20250705164056j:image

 

 

 

私の答えはこれです

わからない

これが私の不安の正体なのではないかと

思っています

 

先のことが見えない

どうなるかわからない

 

【わからない】ことが怖いし不安なのです

 

ただ、例えば

何も知らない初めての国へ行く時

これも、やっぱり不安になりますよね

 

でも

ガイドブックを見たりネットで検索たり

地図を調べたり、国の歴史を調べたり

そして、現地の美味しいお店を調べたり

少しずつ見えてきて

ちょっと知るだけでも

それが

ワクワクや安心に変化したりしませんか?

 

介護もそれに似ているかもしれません

 

介護について

ネガティブなイメージを持つ人も

少なくないですが

だからと言って

後回しにしても良いものではなく

これからの暮らしの一部として

優しく受け止められるような

そんな講座をしたいなぁと

思っていました

 

やっと実現できたのが昨日です

 

その中で

薬膳の視点からできることをお伝えし

 

祖母や父を見送った私が

今感じていること

今後の介護をする側される側の立場で

既に準備を始めていること

これもお伝えいたしました

 

介護は

前もってお知らせが来るわけでもなく

突然、やってくることもあります

 

実際

突然、介護が始まった友人の

『どうしていいかわからない』

という言葉を聞いて

『知らない』と言うことが

どれだけ人の心をざわつかせるのか

改めて感じました

f:id:asanoha-manabiya:20250705165408j:image

介護が始まってからでは

時間も気持ちも体力も

自分のペースで保てなくなることが多いです

 

だからこそ

元気なうちから『知る』ことを始めましょう

未来の自分のために

 

今回の受講者さま方からは

たくさんの嬉しいメッセージをいただきました

今後、順番に

こちらでご紹介していきますね

 

f:id:asanoha-manabiya:20250705165425j:image

きっと

皆さんも共感できる部分が

あるのではないかなと思います

 

早速

続編のリクエストもいただき

『今回は、日程が合わなかったから

また開催してほしい』

と言うお声もいただいています

 

講座案内は

公式LINE先行となりますので

ご興味のある方は、ご登録の上

お待ちいただけるとうれしいです

https://lin.ee/5F9Tuok