介護は突然にやってくる
誰もがなんとなく想像しているけれど
漠然としていて、その日が来るまで
現実味のないものでもありますね
“頑張らない薬膳”で
思いやりごはんをおうちの台所から。
『ブレない軸を作る』
和薬膳学び舎あさのはnaoです
6年前に祖母が亡くなり
3年前に、父が亡くなりました
親の世代と私たちでは
介護に対する考え方やイメージも
かなり違いがあるのを実感しました
娘としては
父に対して後悔はないのですが
介護に関しては
もっと早くいろんなことを知っておきたかった
そんな思いが残っています
その頃から
いつか介護に関する講座を
したいと思っていました
思っているだけでは、形にはならないんですよね
勉強したり、文章をまとめてみたり
資料を作ってみたり
そして
やっと、やりたい!と声を上げたことで
数年間、秘めてた思いを
7月に講座にできることになりました♡
祖母も、父も最後は
認知症を発症していました
これに関しても、薬膳では予防として
有効な食材があります
認知症は発症の20年前から
少しずつ始まっていると言うことを
聞いたことがあります
そうなると
50歳を過ぎたらより意識した
食養生が大切だということです
日々の積み重ねが
未来の自分をつくります
人は知らないことに対して
大きな不安を抱きます
だったら、わかるものなら
先に知っておきたい
余計な不安は、さっさと手放しておきたい
薬膳の奥にある中医学では
心と体はつながっていると考えます
介護される側と介護する側
どちらの健康も、どちらの気持ちも
とても大切なもの
だから、どちらかが犠牲になる
と言うような選択は避けたいと思うものです
予防が得意な薬膳で
前もって対策が立てられるなら
私自身が介護する側からされる側へ
いつそうなるかわからないからこそ
元気なうちから備えたいと思います
養生しているから大丈夫という事は無いけれど
後悔を残すような過ごし方は
したくないなと思います
私の周りでも最近
突然、介護が始まった友人が少なくありません
老化や病気だけでなく
事故や怪我で介護する側はされる側に
なることもあります
自分の体に異変が起きたとき
早く気づける自分でありたいと思いますし
家族の異変にも早く気づいてあげられる
自分でいたいとも思います
今回の講座では、介護について
薬膳が担える役割を中心に
お伝えしながら
皆さんとのお話会を進めていきたいと思います
そして、初回
私の生徒さんであり、人生の先輩であり
元介護士で介護歴18年という
素敵なゲストをお迎えし
ハーブで癒す
セルフハンドケアのワークショップも
体験していただけることになりました
講座の詳細は
2025.6.2に公式LINEにてお知らせいたします
お申し込み開始は
2025.6.3 6:00〜先着順とさせていただきます
今回は
少人数制の対面講座を考えておりますが
遠くて、来られない方より
オンライン受講のリクエストを
いただきましたので
若干名のみ受付させていただきます
50代からの暮らしには欠かせない
大切なお話かなと思います
対面とオンラインを同時に
行うのは初めての試みですが
皆さまに
有意義な時間を過ごしていただけるよう
精一杯勤めますので
どうか応援よろしくお願いいたします