大阪・北摂 / 薬膳
”思いやりごはん”をおうちの台所から。
薬膳の教室はたくさんありますが
和薬膳学び舎あさのはを一言で伝えるなら
『おかあさん薬膳』です
日本の家庭で普段使っている食材が
食べる人のオーダーメイド献立に早変わり!
未病を発病させず、健康を維持するには
睡眠・運動・食事が大切です
その食事を、薬膳という分野の考え方でお伝えしています
体質は一人ひとり違うもの
同じ人でも毎日同じではありません
そして
人も環境の一部です(身土不二)
季節の影響も大きく受けています
食べる人が健やかに生きるための食材選びや
献立作り、調理法など
あさのはがお手伝いいたします
一男一女の母
アトピー性皮膚炎や喘息を看病してきた母だからこそ
健康の大切さとともに、お伝えできることがあります
2021年度は
講座の開催日を増やして
幸せの種をたくさんお届けできることを目標にいたします
おうちのごはんは毎日のことだからこそ
簡単に作れるものがいい!
そして、美味しくてからだに良いならもっといい!
それが私のために作られたごはんで
家族のために作られたごはんなら
とっても嬉しいですよね♪
『和薬膳学び舎 あさのは』では
食べる人への思いやりの気持ちをこめた
ごはんの作り方をお伝えしています
日本人には日本人に合った食事の仕方があり
養生法があります
私たちの祖先の知恵と経験から生まれた伝統食や
行事食、家庭料理を見直してみませんか?
そして
薬膳の知識を取り入れて
食材の選び方・食べる人に合った調理法や献立の立て方
まずは
自分の体調や体質を知ること
大切な人の体調や体質を知ることから始めましょう
オーダーメイドのごはん!
これこそがあさのはの求め続けた理想のごはんです
【名前の由来】
~我が子の健やかな成長と
家族の健康を願う母の思い~
わが子の病気をきっかけに
健康であることのありがたさと日々の食こそ
幸せの源だと実感する
そんな思いを
日本文化にある言葉で表現したくて
古典柄『麻の葉』をひらがなで
あさのはと、名づけました
(麻の葉柄とは)
日本の古典柄の一つです
植物の麻の葉は、まっすぐにグングン成長していくため
子どもの健やかな成長への願いが込められています
魔よけの意味もあり、産着の柄に使われたり
背守りの伝承柄として昔から広く親しまれています
【コンセプト】
幸せに気づける心を育む
あ…ありがとうの気持ち
さ…さりげなく
の…のんびりと
は…育もう
食べることって
無条件で幸せな気持ちにさせてくれるから
これからも 少しずつ、のんびりと
たくさんの方とそんな気持ちを共有できるように
長く続けられたらと思います✩⡱: