和薬膳学び舎 あさのは

大阪/北摂を中心に活動。いつもの食材で簡単薬膳料理講座・季節養生講座ご案内。丁寧な暮らしもどきな薬膳師の日常。

“ウォーターサーバー”今時の売り文句

今日はウォーターサーバーの勧誘に

かなり驚きました

皆さんなら、どんな言葉で売り込みますか?

 

“頑張らない薬膳”で

思いやりごはんをおうちの台所から。

『ブレない軸を作る』

和薬膳学び舎あさのはnaoです

f:id:asanoha-manabiya:20250510220443j:image

とあるイベント会場で

友人と合流するためにそばへ行くと

ウォーターサーバー販売のブース前で

説明を受けていました

友人に、一生懸命説明する20代女性

 

『お湯は何で沸かしますか?』

 

このサーバーなら直ぐにお湯が出るんだなぁ

と思って横で聞いていたら

その質問に、友人は

 

『鉄瓶です』

 

(私もって思ってたら)

 

『え?鉄瓶ってなんですか?』と女性

 

友人は

『鉄でできたヤカンのようなものです』

 

でも、その方は

『え⁇、どうやって沸かすんですか?

これなら、100℃のお湯がすぐ出ますよ』

 

なんだか噛み合わない会話を

何度か繰り返している二人

 

横で聞いていると…

 

これでどうだ!と言わんばかりに

 

『これならカップラーメンが

直ぐに食べられます!』

と嬉しそうにトドメだと勢いよく

おすすめしてきたのです

 

なるほどね〜

お湯をすぐに使うシチュエーションって

カップラーメンなんですね

 

その場を離れた瞬間に

『カップラーメン食べへんし』

という友人の言葉に

思わず笑ってしまいましたσ(^_^;)

 

でしょうね

薬膳講師仲間の友人は

食べないだろうと思っていました

 

食の習慣や常識というのは

各家庭によって違うんですよね

我が家の当たり前は

世間の当たり前ではないことも少なくない

良いとか悪いとかではなく

 

まあ、でも売り文句は

年代を選ばないとダメですね

 

20代の当たり前と

50代の当たり前が違いすぎました(^_^;)

 

でも

日本の食文化の中にある“鉄瓶”の存在が

薄れていくのは悲しいから

次の世代にしっかり伝えていきたいと

改めて思いました

 

何事も便利なだけがいいことでは

ないと思うのです

f:id:asanoha-manabiya:20250510222219j:image

ちなみに

私もお湯は鉄瓶で沸かしますが

その理由は

もちろん鉄分が摂れるのと

火のエネルギーが

水にゆっくりと入っていき

しっかり沸騰させたお湯は

まろやかで冷めにくいんです

 

味は確実に美味しくなります♡

 

鉄瓶のお湯を

ぜひ、一度お試しくださいね