和薬膳学び舎 あさのは

大阪/北摂を中心に活動。いつもの食材で簡単薬膳料理講座・季節養生講座ご案内。丁寧な暮らしもどきな薬膳師の日常。

登山ウェアと更年期

更年期は症状が出てから対応すればいいと思っていませんか?

違いますよ。

f:id:asanoha-manabiya:20250228144106j:image

“頑張らない和薬膳”で

思いやりごはんをおうちの台所から。

『ブレない軸を作る』

和薬膳学び舎あさのはnaoです

 

でも

出てしまったら…

 

最近、私の周りでも

更年期の症状のひとつ

【ホットフラッシュ】が辛い

そういう声が多くなってきました

私自身も昨年あたりから

駅まで早足で歩くと

ホームに着く頃には”暑い”

ということが増えました

一緒に歩いた娘は平気なのに

私だけが汗をかくんです

これは『陰虚』の症状が顕著に出ている状態

 

それでも私の場合は

なぜ今、こんな状態かを把握できるので

その後、何を食べるか

どんな養生をするかを知っています

そのおかけで

無駄な不安を抱えないで済んでいます☺︎

 

更年期症状が出始めた私だからこそ

気づいたことがあるので

順番に書きますね

f:id:asanoha-manabiya:20250228144448j:image

50代に入り

この先の10年、20年後のために

友人と始めたことがあります

それが【登山】です

 

今週も友人と神戸の山を登ってきました

 

山の天気は変わりやすいって言いますよね

だからこそ

服装は脱ぎ着しやすく

体温調節できるように選ぶ必要があります

 

登ったら暑くなり

止まったら寒くなり

風が吹いたら、また寒くて

 

汗をかくと冷えるから

インナーに何を着るかも大切

 

この状況って

何かと似てませんか?

そうなんです

更年期

 

ということは

登山用のインナーや服装って

更年期症状が出ている人にとっても

心地よく過ごすための機能が備わっている

ということなんです♡

 

だから

出てしまった症状に対しては

病院で医師の指導を受けつつ

食事を整え、対応する

そして

ホットフラッシュに対応した服装も合わせて

対応するのがおすすめです

f:id:asanoha-manabiya:20250228144624j:image

山の天気や気候も

体のホルモンバランスも

自分でなんとかできるものではないので

そうなった時には

いかに被害を少なくできるか

を考えて備えたいですね

 

ということで

ホットフラッシュにお困りの方には

登山ウェアがおすすめ

そんなお話しでした♡