お味噌汁を飲みますか?
我が家の朝は、ごはんと味噌汁です
“頑張らない和薬膳”で
思いやりごはんをおうちの台所から。
季節に寄り添う暮らし
〜五感で学ぶ〜
和薬膳学び舎あさのはnaoです
先週は娘と韓国へ行っていたので
家には夫と息子の二人
息子は大きな病気をしてから
自分の食事の
メインは自分で作るようになったので
旅行中の食事は本人たち任せです
帰宅してから息子の口から
/
『お味噌汁の偉大さを実感したわ!』
\
私は、自分で作って食べていたから
その言葉が出たのかと思ったのですが
/
逆
\
味噌汁は作ってなかったから
この4日間食べていなかったことで
心身の変化を感じた
というのです
息子は今
栄養素重視で食事を組み立ています
なので
どんな風に変化を感じたのかを
聞いてみました
↓↓↓
𓂃𓈒𓏸 𓂃𓈒𓏸 𓂃𓈒𓏸
栄養素は全部取ってて
身体の状態はバッチリだけど
味噌汁は
液体で発酵されてるから
小腸の隅々まで栄養が行き渡って
安心感だね
小腸と脳みその相関関係
つまり味噌汁は
身じゃなくて心身に良いと言うこと
𓂃𓈒𓏸 𓂃𓈒𓏸 𓂃𓈒𓏸
こんな風に感じたそうです
なるほど☺︎
からだだけでなく
心にも安定をもたらすものが
【味噌汁】ということを実感したそうです
薬膳の考え方では
五臓の心(しん)と小腸は表裏関係にあります
息子の言葉を聞いて私が思ったのは
小腸が喜ぶことをすれば
心も喜ぶんだなぁということ♡
息子は脳と表現したけど
心が感じたことを脳が認識したのだと
受け取りました☺︎
そして
温かいお味噌汁は『脾』にも
優しい献立です
脾が弱ると思い悩みやすくなるので
元気でいるためには
やっぱり
脾に優しいごはんが1番
つまり、お味噌汁は
/
『安心感』
\
みんなに優しい“思いやりごはん”というこです
今回の息子の気づきに
ホッとしたというか
嬉しかった!という出来ごとでした☺︎
【今月募集の講座】
🔸〈オンライン調理Lesson〉
如月の献立 旅するキッチン・韓国
🔸〈心×カラダ ととのえる〉
コラボLesson
自分のカラダのタイプを知り
合う食材を見つけてカラダを整える
読まない読書会で自分の気持ちを整える
詳細は講座一覧へ