新しい生活に向けて準備するって
ワクワクしますよね
ついに私にもこんな日がきました
“頑張らない和薬膳”で
思いやりごはんをおうちの台所から。
季節に寄り添う暮らし
〜五感で学ぶ〜
和薬膳学び舎あさのはnaoです
といっても私ではなく
娘が春から東京での暮らしが始まります
だから私にとっては
寂しくなる春が待っているのですが
そこは前向きに捉えることができる私
東京へ行く理由ができて
さらに関東の生徒さんたちに
お会いできる機会が作りやすくなる!
そう思っています☺︎
さて、本題に入りますが
そろそろ準備をしていきます
私の場合
どうしてもキッチンが最優先ですσ(^_^;)
お鍋はどれにする?
フライパンはどのサイズにする?
Instagramで皆さんにお聞きしたところ
どんなものをどんな風に準備しているか
興味があるという方が
たくさんおられましたので
その都度、こちらで詳しく
ご紹介していきますね
週末に購入したのは2点です
これは、実は最近見つけたまな板です
私もLサイズを購入しました☺︎
ちなみに現在使っているのは
Epicurean エピキュリアン のまな板
Mサイズは二代目で野菜専用
Sサイズは果物専用
肉・魚用のまな板は百均の大きめのものを使い
野菜・果物用よりも頻繁に買い替えです
使用感に大きな差は感じていないので
娘と相談して今回は
【まな板】
ケヴンハウン(Kevnhaun)
カッティングボード Mサイズを購入
/
決めては価格です
\
epicureanよりリーズナブル⭐︎
どちらのまな板も
包丁の刃の当たり方が柔らかく
刃が傷みにくいと思います
ここからは個人的な感想ですが
全部自分で試してみたものばかりです
木のまな板は
個人的には刃が入りすぎて使いにくく
お手入れに気をつけないとカビが生えやすくて
衛生的に保つことが注意が必要です
ガラスは切っている時の音がうるさくて
刃の運びがスムーズにいきません
プラスチックは
見た目が好みではありませんσ(^_^;)
さあ、もう一つは
【除菌・消毒液】
パストリーゼ77 スプレーヘッド付
長年、毎日キッチンで使っている我が家の必需品
これは一緒に買い物へ行った娘が
『これいるよね☺︎』と1番先にカゴヘ入れたもの
料理を始める前には手に振って
調理台やまな板にも使います
出勤日のお弁当を自分で作っている息子は
肉を調理した後は
調理台もアルコール消毒をすることが
習慣になっていると言っていました
(そこまでしてるの知らなかった!)
食中毒から家族を守るということは
まな板をキッチリ使い分けておくことと
そのルールを子どもが小さいうちから
家族で共有しておくことが大切です♡
今回は新しいものを購入しましたが
1、2年は、家にあるものを持っていって
その後、自分の好みのものを
しっかり選んで揃えていきたいという娘
なので
お鍋は私のものから選ぶことになりそうです
私が色々自分で使ってみて
現在ではどのお鍋に落ち着いたかも
次回また
お伝えしますね♪
〜今日のまとめ〜
《今回選んだキッチン用品》2点
【まな板】
ケヴンハウン(Kevnhaun)
カッティングボード Mサイズ
【除菌・消毒液】
パストリーゼ77 スプレーヘッド付
・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
《今月の講座》
オンライン調理レッスンは
【ブリ照り】
お席ご用意できますので
お気軽にお声がけくださいませ
※1/8締切り