和薬膳学び舎 あさのは

大阪/北摂を中心に活動。いつもの食材で簡単薬膳料理講座・季節養生講座ご案内。丁寧な暮らしもどきな薬膳師の日常。

婦人科健診受けた後どうする?

子宮頚がん健診で『ポリープ出来てますね』

そう言われたらどう思います?

その次の行動を考えられますか?

f:id:asanoha-manabiya:20240521000854j:image

“頑張らない薬膳”で

思いやりごはんをおうちの台所から。

『ブレない軸を作る』

和薬膳学び舎あさのはnaoです

 

今住んでいる市の健康診断は

偶数年齢のお誕生日月に受けられます

 

で、受けてきたわけですが

乳がん検診は

リンパ節の腫れもなし、しこりもない

じゃ、マンモグラフィーの予約しましょう

ってことで一安心♡

 

次、診察室に入って子宮頚がん検診

『小さいけどポリープ出来ていますね

 取っておいていいですか?』

と先生がおっしゃるので

『取ってください』とお願いしながら私が

無意識に頭の中で考えていたことを書きますね

 

〜頭の中〜

 

ポリープ → ということは瘀血の状態かぁ

瘀血、やっぱり血流が良くないよね

ある程度は自覚あったからなぁ

(※瘀血=血流が良くない状態・悪化すると病名がつく)

 

活血食材を今まで以上に使おう!

 

しこりができにくい体にすることが課題

になるよね

今でも意識はして食材を選んでいるけど

もっと、この症状にフォーカス!

 

今から夏に向かうから

冷え性の私でもナス!使える

 

ナスには活血作用があるからね

(※血流アップしてくれる効能のことを活血といいます)

体を温めながら血流アップしてくれる

玉ねぎと合わせれば中庸に持ってこれるし!

 

人って、一瞬のうちにいろんなことを

考えられますね

 

f:id:asanoha-manabiya:20240521150252j:image

で、

帰宅して冷蔵庫から活血食材をピックアップ

ナス・玉ねぎ・紅花・黒酢

 

豚肉に合わせて

豚肉の黒酢炒めが出来上がり!

 

活血メニューとしてはこれでいいんですけど

夜になって思い出しました

 

今日、ポリープを取ったので

シャワーだけにしてね、と言われていたことに

 

つまり

出血があるからなんですよねσ(^_^;)

 

ということは

今日することは活血ではなく

止血だった!

 

まあ、幸いすぐに出血は治っていました

本来の順序としては

止血して、翌日から活血でよかったなぁ

 

ちなみに

私が止血食材を選ぶなら

手間がかからないヨモギ茶を選びます

れんこんの節もいいけど

病院の後って疲れて

キッチンに立つのも面倒だしね

 

ポリープは

今までにも検診で見つけてもらって

今回が4回目だと思います

なんか

取っても数年後にはまた出てきて

きのこみたいって思っているんですけど

出来にくい体質にしたいと思いつつ

体質改善はやっぱり時間がかかりますね

 

ただ、

ポリープがあると言われても

冷静に今の自分の体の状態を客観視して

その原因と改善すべき点を洗い出せるのは

薬膳を学び、中医学を知ったからです

 

元々、日本の養生食やキッズに料理を教えていたので

日本人に合う食事や東洋医学の考え方は

取り入れていたけど

よりオーダーメイドに近づけるのは

薬膳の基礎のおかげだと思います

 

日本人にあった食事で

季節に沿った食べ方で

安全で簡単で美味しいものがいい!

 

そして

自分で自分の体の声を聞けるようになるために

私は家族にも日々の生活の中で伝えています

 

食養生は

特別なものではなく

みんなの生活の中の”当たり前”として

存在するように

これからも和薬膳というジャンルとして

お伝えしていきたいと思います♪

 

西洋医学と東洋医学の両方からのいいとこどり

 

定期検診も本当に大事!

Instagramでアンケートを取らせて頂きましたが、60%の方が定期的に健診を受けておられるということでした👏

 

・いいえ

・ついつい先延ばし

 

という方も是非

健診を受けて頂きたいなぁと思います

 

予防が得意な東洋医学を日常に取り入れつつ

病気になった時は西洋医学にお世話になっています

 

どちらかに偏るのではない

ここも中庸へ持ってくるバランスです

 

人生に欠かせないテーマとして

バランスってありますよね♪

 

 

 

 

 

▷講座について

和薬膳学び舎あさのはの講座では

 

初級でこの食材の効能を学ぶことが出来ます

難しい言葉は使わずに

私の経験を通じて実践していることを

例に出しながら

それぞれの方が実践しやすい方法で☺︎

 

中級では、体の症状や状態から

その不調の大元を探り、有効な食材のピックアップを出来るようになることと、日本の食養生基礎をお伝えしています

 

 

【現在募集中の講座】

〈梅サロン〉

昔ながらの梅干しを作ろう

オンライン講座