塩に漬けて2週間です。
しっかり梅酢が上がって
相変わらず良い香り♪
赤紫蘇も出回っているので
赤い梅干しを作る方は
この段階で
入れておきます。
因みに
赤紫蘇は
塩で揉んで灰汁を出してから
使いましょう。
私の場合は
香りの良い白梅酢が欲しいので
今年は
このまま土用干しのタイミングを
待つことに。
赤紫蘇を入れなくても
梅干しはできますよ。
今朝は
もう1ヶ所で
予約していた梅が届いたので
これも
あと1日追熟させてから
仕込むことにします。
そうそう、赤梅酢は
スーパーでも売ってますよね。
私はどちらの梅酢が欲しいかで
その年の梅干しの色を決めてるって
感じです。
今年は『白』
梅酢の使い道は
また、今度書くことにしますね。
現在、募集中の講座
女の子薬膳講座:『生理痛』
原因は
生活の中にあることが少なくありません。
自分の状態をを知ることで
今するべきことがわかりますよ。