和薬膳学び舎 あさのは

大阪/北摂を中心に活動。いつもの食材で簡単薬膳料理講座・季節養生講座ご案内。丁寧な暮らしもどきな薬膳師の日常。

梅干し作りで思うこと

f:id:asanoha-manabiya:20200612094403j:image

~ 梅は三毒を断つ ~

 

美味しいのに頼りになる食材が梅干し!

薬効が高い

昔ながらの梅干しを作ってみませんか?

今年は、梅干しを漬けるのを特に

楽しみにしていました!(理由はのちほど)

今回は

和歌山から届いた黄梅を3キロ漬けます

 【用意したもの】

・梅(和歌山の黄梅)…3kg

・塩(シママース)…540g(梅の重さの18%)

・ホワイトリカー…100g

・水…100cc

▪︎梅を漬ける容器

▪︎ボウルとザル(梅を洗う用)

▪︎竹串

【作り方】

①梅を洗い、竹串でなり口を取る

②ホワイトリカーと水を合わせて、①の梅をくぐらせて消毒する

③梅に塩をまぶす ※なり口に塩をすり込むように

④③を容器に入れて重石をする

 今、梅は上がってきた梅酢に

しっかり浸かっている状態です

今週には、赤しそを入れようかどうしようか…

白が好きなので、このままにしようかな♪

 

あとは、梅雨明けの土用干しを待つだけです

 

今年の梅仕事を楽しみにしていたのは

梅干し用の甕を新しく購入したからです(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊

f:id:asanoha-manabiya:20200614001519j:image

1600年創業13代目の職人さんが手作りする甕(五升サイズ)

~『加藤さんの作る甕』で検索すると出てきますよ~

 

理想の容器です!

漬けた翌日には、

梅の高さまで梅酢が上がっていてびっくり

こんな短時間で

しっかり梅酢が上がるなんてすごい✨

 

梅干しを作る時大切なのは

梅酢を早くあげることです

そうじゃないとカビの心配があるから💦

そうそう、塩を18%にするのも保存性を高めるため

昔ながらのレシピです

梅酢を早く上げるポイントは

底に向かって窄まっている容器

寸胴のものは糠漬けに適したものです

実は去年まで私も

酸に強い琺瑯の寸胴型を使っていたのですが

なかなか梅酢が上がりませんでした…

分かっていながら

一般的な茶色の甕を買うことに迷いがあって…

だけど

今年、この可愛い白い甕を見つけたのです!

江戸時代から作られているものだそうです

素材、色も形にも惹かれて購入したしました

常に入荷待ちなので

手に入れるには時間がかかりましたが

お気に入りの良い道具を使うことで

仕上がりにも差が出る気がします

 

目的に合ったいい道具を使うことは大切です

どうせ買うなら

高くてもいいものを買う

そうすれば、大切に長く使えますよ

 

そんな梅仕事から

我が子を含め、次の世代の人たちに思うこと…

今は、なんでも簡単・早いことがもてはやされているけれど

手をかけることや時間をかけることで

得られる達成感や感動を是非、

味わってほしいとつくづく思います

季節の手仕事は

日々の生活を豊かにしてくれる♬

 

目の前のスマホやPCばかり見ていないで

季節や自然に目を向けて

自分のからだの声をしっかり

聴けるようになって欲しいなぁ

そのためにも

私が、季節の手仕事を

楽しみ続けたいと思います

手をかけた分

美味しいものが返ってくるよ~ॢꈍ◡ꈍ ॢ

 

暑い夏を乗り切るためのお助け食材として

今から準備しませんか?

 

梅の効能

▪︎生津▪︎止咳▪︎渋腸▪︎収斂▪︎化痰

梅の帰経

▪︎肝脾肺大腸

『梅は三毒を断つ』

この三毒とは…

◇水毒◇食毒◇血毒

他にも

『梅はその日の難逃れ』ということわざもありますね

クエン酸による疲労回復や殺菌効果もあります

 

梅干しを買う時は、

ぜひ昔ながらの製法のものを選んでくださいね